「理論を持たずに実践を愛する者は、舵もコンパスも持たずに船に乗り込む船員のようなもので、どこに流れ着くか分からない」
- 1452年4月15日~1519年5月2日
- イタリア出身
- 万能人(画家、彫刻家、建築家、発明家、科学者など)
- 絵画「モナ・リザ」や「最後の晩餐」をはじめとする芸術作品の制作、さらに「飛行機の設計図」や「解剖学の研究」などの科学や工学における先駆的なアイデアも多く残した
英文
“He who loves practice without theory is like the sailor who boards ship without a rudder and compass and never knows where he may cast.”
日本語訳
「理論を持たずに実践を愛する者は、舵もコンパスも持たずに船に乗り込む船員のようなもので、どこに流れ着くか分からない」
解説
ダ・ヴィンチは、理論と実践の両方を重視する姿勢を持っていた。彼のこの名言では、理論を持たずに行動することが、航海中に舵もコンパスも持たずに航路を失うことに等しいと述べている。船を航行させるためには、目的地を知り、正しい道を示すための道具(理論)が必要であるのと同様に、実践にも確固とした理論がなければ方向を失い、結果が不確実になる。
「舵もコンパスも持たずに船に乗り込む」という比喩は、理論がないまま実践することの危うさを如実に表している。理論は、方向性や目的を与える羅針盤のような役割を果たし、それなしではどこに向かうのか、何を達成するのかが不明瞭になってしまう。実践のみを追求しても、理論に基づいた計画や方向がなければ、その成果は偶然の産物に頼ることになり、持続的な成功を得ることは難しい。
ダ・ヴィンチ自身、数々の発明や芸術作品を生み出す中で、理論的な探求と観察に時間をかけていた。彼は、観察や研究によって得た理論を基にして、実践的な作業を行っていた。このアプローチが、彼の作品や発明における成功の基盤であり、理論と実践のバランスの重要性を強調している。
また、この名言は、現代社会においても重要な教訓を提供している。私たちが行動や仕事に取り組む際、しっかりとした計画や理論的背景を持つことが成果を上げるために不可欠であるという考えは、今日でも多くの分野で有効である。新しい技術や科学の発展においても、理論に基づく計画が成功を導くカギとなる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
行動と実践