「予防戦争の話を持ちかけてくる者がいたら、そういう者に自分で戦ってこいと言ってやりなさい。私自身の経験から、私は戦争を憎むようになった」

- アメリカ合衆国出身
- 軍人、政治家、第34代アメリカ合衆国大統領
- 第二次世界大戦中に連合国軍の最高司令官としてヨーロッパ戦線を指揮し、ノルマンディー上陸作戦を成功に導いた。大統領としては冷戦下の安定と経済成長を推進し、州間高速道路網の建設や公民権運動初期への対応でも知られている。
英文
“When people speak to you about a preventive war, you tell them to go and fight it. After my experience, I have come to hate war.”
日本語訳
「予防戦争の話を持ちかけてくる者がいたら、そういう者に自分で戦ってこいと言ってやりなさい。私自身の経験から、私は戦争を憎むようになった」
解説
この名言は、戦争を現実に経験した者としての、アイゼンハワーの強烈な反戦感情と“予防戦争”という発想への深い嫌悪を表明している。「予防戦争」とは、将来的な脅威になる前に敵を先制的に攻撃するという論理だが、アイゼンハワーはそれを道義的にも戦略的にも誤った考えと見なしていた。
アイゼンハワーは第二次世界大戦の欧州連合軍最高司令官として戦争の壮絶な現実を知り尽くしており、戦争は決して理論で語れるものではなく、血と苦しみと破壊の現場そのものであるという体験から、このような発言に至った。「go and fight it(自分で戦ってこい)」という表現は、安易に戦争を語る者への痛烈な皮肉と告発であり、他人の命を使って戦争を正当化しようとする態度への道徳的拒絶を示している。
この名言は、現代の国際社会においても強く響く。先制攻撃や軍事介入が「防衛」の名のもとで行われがちな時代にあって、戦争経験者の言葉としての重みは計り知れない。この言葉は、戦争の現実を知らぬ者が語る「正義」への警告であり、平和を守るにはまず戦争の本質を深く理解することが必要であるという、戦場の記憶に裏打ちされた静かで揺るぎない教訓である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い