「最終的な選択において、兵士の背嚢は囚人の鎖ほど重くはない」

- アメリカ合衆国出身
- 軍人、政治家、第34代アメリカ合衆国大統領
- 第二次世界大戦中に連合国軍の最高司令官としてヨーロッパ戦線を指揮し、ノルマンディー上陸作戦を成功に導いた。大統領としては冷戦下の安定と経済成長を推進し、州間高速道路網の建設や公民権運動初期への対応でも知られている。
英文
“In the final choice a soldier’s pack is not so heavy as a prisoner’s chains.”
日本語訳
「最終的な選択において、兵士の背嚢は囚人の鎖ほど重くはない」
解説
この名言は、自由を守るために戦う兵士の負担と、自由を失った者の苦しみとを対比させた、自由の本質に対する深い洞察である。アイゼンハワーは戦争の指揮官として、兵士が担う物理的・精神的な重荷を深く理解していた一方で、自由を守る意志がなければ、やがてその代償として抑圧や隷属という「鎖」を身につけることになるという歴史の教訓を語っている。
「soldier’s pack(兵士の背嚢)」は、戦場での苦難や犠牲を象徴し、一方「prisoner’s chains(囚人の鎖)」は、自由を失った者が強いられる服従と絶望の象徴である。この名言が伝えているのは、戦うという選択の厳しさはあっても、それを放棄したときに待つ運命のほうが、はるかに過酷であるという現実である。つまり、自由のための犠牲は、自由を失う代償に比べて耐えるに値するという信念がここに込められている。
この言葉は、現代の平和や民主主義に生きる私たちにも通じる。自由や権利は当然のものではなく、過去の犠牲の上に成り立っている。その価値を認識せず、守ろうとしなければ、いつしか鎖が静かに足に絡みついているかもしれない。この名言は、自由とは努力と責任によって保たれるものであり、それを放棄することの重さを忘れてはならないという、時代を超えた警告と誇りの言葉である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い