「もし原子爆弾が、戦争を行う世界の兵器庫や戦争に備える国々の兵器庫に新たに加えられるのだとすれば、やがて人類はロスアラモスと広島の名を呪う時を迎えるだろう」

ロバート・オッペンハイマーの名言
ロバート・オッペンハイマーの名言
  • 1904年4月22日~1967年2月18日
  • アメリカ合衆国出身
  • 理論物理学者、科学行政官、教育者
  • マンハッタン計画において原子爆弾の開発を主導し、「原爆の父」と呼ばれる。戦後は核兵器の規制と倫理的責任を訴え、冷戦下の科学と政治の関係に深い影響を与えた。

英文

“If atomic bombs are to be added as new weapons to the arsenals of a warring world, or to the arsenals of nations preparing for war, then the time will come when mankind will curse the names of Los Alamos and of Hiroshima.”

日本語訳

「もし原子爆弾が、戦争を行う世界の兵器庫や戦争に備える国々の兵器庫に新たに加えられるのだとすれば、やがて人類はロスアラモスと広島の名を呪う時を迎えるだろう」

解説

この言葉は、核兵器の軍事利用が続くことによってもたらされる人類の悲劇的未来への予見である。オッペンハイマーは、原爆開発の中心地であったロスアラモス、そしてその破壊力が実際に行使された広島という地名が、未来において後悔と恐怖の象徴として記憶される可能性を警告している。

この言葉は、科学の成果が政治と軍事に取り込まれることで倫理的境界が崩れることへの深い懸念を示している。オッペンハイマー自身が開発に携わった原爆が、世界の軍備競争を一変させ、「抑止」と呼ばれる不安定な平和の前提となった現実を踏まえ、もしそれが正当化され続けるならば、科学そのものが呪われることになるという自己批判的な視点が込められている。

現代においても、核兵器は依然として多くの国が保持・開発を進めており、その使用の危機は常に存在する。オッペンハイマーのこの言葉は、技術的成功が倫理的勝利を意味しないことを鋭く突き、未来の歴史が科学の名に何を記すかは我々の選択にかかっているという強い警鐘である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る