「人はたいてい、自分が望むことを信じたがる」

- 紀元前100年7月12日頃~紀元前44年3月15日
- ローマ共和国出身
- 軍人、政治家、作家、独裁官
- ガリア戦争での勝利により軍事的名声を得て、ローマ内戦を制して終身独裁官に就任。共和政を終焉へと導く政治改革を推進しつつも、元老院派により暗殺された。ローマ帝政への転換点を築いた古代史上最も影響力のある人物の一人として知られている。
英文
“Men are nearly always willing to believe what they wish.”
日本語訳
「人はたいてい、自分が望むことを信じたがる」
解説
この言葉は、人間の思考がしばしば願望によって左右されるという心理的真実を突いている。自己の期待に合致する情報に飛びつき、反対の証拠には目をつむるという姿勢は、古代ローマにおいても現代においても普遍的である。願望的思考(wishful thinking)とも呼ばれるこの傾向は、個人の判断だけでなく、集団や国家の意思決定にも大きな影響を及ぼす。
この名言は、共和政末期の混乱の中でカエサルが人心を巧みに掌握した手腕とも重なる。彼は民衆に「改革」「繁栄」「秩序回復」といった希望を抱かせ、それを信じ込ませることで圧倒的な支持を得た。人々は事実よりも、自らが信じたいものを選んで信じる。この傾向を理解し利用する者が、政治や戦略において優位に立つ。
現代でも、政治家や広告業界、SNSのインフルエンサーに至るまで、この心理に訴える手法が用いられている。陰謀論やフェイクニュースの拡散が後を絶たないのは、まさに人々が自分に都合の良い情報を信じたがるからである。この名言は、情報に接する際の自戒として今なお有効である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い