「罪を犯さぬよう自ら望んでいるのか、それとも罪を犯す知識がないだけなのか――この違いは極めて大きい」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“It makes a great deal of difference whether one wills not to sin or has not the knowledge to sin.”

日本語訳

「罪を犯さぬよう自ら望んでいるのか、それとも罪を犯す知識がないだけなのか――この違いは極めて大きい」

解説

この言葉は、道徳的な価値は行動の結果そのものではなく、そこに至る意志と認識によって決定されるというセネカの倫理的洞察を表している。ストア派哲学では、人間の徳とは理性と一致した選択にあり、無知や偶然による「結果の善さ」では真の善にはならないとされる。つまり、罪を避けることの本質は「知らなかったから」ではなく、「知った上で選ばなかった」ことにあるというのが、この名言の核心である。

セネカにとって、徳ある人間とは単に悪をなさない人ではなく、悪を知りながらも、それを理性に従って退けることのできる人間である。罪を犯さないことは同じように見えても、それが意図的な選択に基づくのか、単なる無知によるものかによって、その価値には大きな隔たりがある。無知はある意味で「無垢」に見えるが、そこにはまだ理性の成熟や徳の意志が伴っていないため、道徳的には未完成の状態と見なされる

現代でも、「知らなかったから仕方ない」とされる行動と、「知っていて選ばなかった」行動の間には、倫理的責任の重さが異なることがある。セネカのこの言葉は、道徳とは単なる結果の問題ではなく、自己の内面で何を選び、何に従ったかを問うものであると教えてくれる。真の徳は、選択の自由を持った上で善を選ぶことに宿る――この名言は、倫理的判断の深層を見抜くセネカの鋭さを示す、時代を超えた哲学的警句である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る