「戦争が正当化されうる唯一の理由は、我々が無事に平和に生きるためである」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”The only excuse for war is that we may live in peace unharmed.”
日本語訳
「戦争が正当化されうる唯一の理由は、我々が無事に平和に生きるためである」
解説
この言葉は、戦争の目的と正当性について厳格な条件を提示し、暴力行為は真の平和を実現するためにのみ許されるべきだという、キケロの倫理的かつ実用的な政治哲学を示した格言である。彼は、戦争は破壊をもたらすものではなく、秩序と安全を回復し維持する手段として、最後の手段でなければならないと考えていた。つまり、正義ある戦争(bellum iustum)の理念に基づき、目的が平和と安全にあるのでなければ、それは暴力にすぎないという立場である。
この思想は、キケロの『義務について(De Officiis)』において詳述されており、彼はそこにおいて、戦争はまず交渉による解決が不可能になったときのみ許され、しかもその目的は必ず公益、平和、安全に向かっていなければならないと記している。これは後に、キリスト教の「正戦論」や現代国際法における「武力行使の正当性原則」にも影響を与えた思想である。
現代においてもこの格言は、国際紛争、外交、安全保障の分野において重要な指針を提供する。自衛や人道的介入といった名目で行われる戦争が多い中、その本質が本当に「平和と無害な生活」を守るためであるかを慎重に吟味する必要がある。キケロのこの言葉は、力の行使が正義となるためには、その終着点が平和でなければならず、平和のための戦い以外に戦争を許す理由はないという、普遍的で倫理的な原則を鋭く示す名言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?