「真理の探求に没頭するあまり、現実生活における必要な義務をおろそかにすべきではない。というのも、徳に真の価値と称賛を与えるのは、行動にほかならないからだ」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”We should not be so taken up in the search for truth, as to neglect the needful duties of active life; for it is only action that gives a true value and commendation to virtue.”

日本語訳

「真理の探求に没頭するあまり、現実生活における必要な義務をおろそかにすべきではない。というのも、徳に真の価値と称賛を与えるのは、行動にほかならないからだ」

解説

この言葉は、哲学的思索の重要性を認めつつも、それだけでは不十分であり、実際の行動こそが徳の真価を証明するというキケロの実践倫理を力強く表現した格言である。彼は、知識や真理の探求に価値があることを否定しなかったが、理論的な知だけでは社会的・道徳的に不完全であり、真の評価に値する徳はそれが現実世界において実践されてこそ意味を持つと考えた。

この思想は、キケロが『義務について(De Officiis)』で展開した中心的主張に直結している。彼はそこにおいて、理性により善を知ることと、善を実行することは区別されるべきであり、後者――すなわち行動における実践――こそが倫理的完成をもたらすと述べている。徳(virtus)は観念として語るだけでは不十分であり、公務、家庭、友情、国家への奉仕といった「行為」を通じて初めて現れるというのが彼の一貫した立場である。

現代においてもこの格言は、知識偏重や観念的思索に偏りがちな知識社会への警鐘として通用する。学びや思想が現実の社会問題や日常の人間関係にどう反映されるかが問われる時代において、知の実践化こそが評価されるべきである。キケロのこの言葉は、知性と行動を分離せず、両者を結びつけることでこそ、人間としての真の価値が生まれるという、永遠に変わらぬ倫理的真理を語っている

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る