「賢者は理性によって学び、凡人は経験によって学び、愚者は必要に迫られて学び、野獣は本能によって動く」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言・格言・警句(画像はイメージです)
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
  • ローマ共和国出身
  • 政治家、弁護士、哲学者、雄弁家

英文

”The wise are instructed by reason, average minds by experience, the stupid by necessity and the brute by instinct.”

日本語訳

「賢者は理性によって学び、凡人は経験によって学び、愚者は必要に迫られて学び、野獣は本能によって動く」

解説

この言葉は、人間の知的成熟度や判断の質を、学びや行動の動機によって段階的に分類したキケロの鋭い洞察を示す格言である。ここでは、理性(reason)によって自発的に正しさを理解できる者こそが「賢者」であり、それに比して、経験しないと理解できない者は凡人、苦境に追い込まれないと学べない者は愚者、そして理性すらもたずに本能だけで動くのは獣であると位置づけられている。行動の原動力が低次から高次へと分かれており、それによって人格の高さや知性が測られるという考え方が明示されている。

この格言の構造は、キケロが重視した理性中心の倫理観と自然法思想にも通じる。彼は人間を「理性を持つ動物」として定義し、理性による自己統制と判断が徳の核心であると考えていた。ゆえに、理性によって自己を律し、善悪を判断できる者が最も高貴であるという思想は、ストア派の哲学とも共鳴している。

現代においてもこの言葉は、教育、指導、社会制度、リーダーシップの在り方に対する重要な示唆を与える。理性的な説明によって動く人が多ければ社会は成熟するが、そうでない場合には、失敗や制裁を通じてようやく学ぶという「愚かさの連鎖」が繰り返されることになる。また、理屈よりも本能的反応に頼る人々が多くなれば、理性のない暴力的社会にもなりかねない。キケロのこの格言は、社会と人間の成熟は、いかに理性によって自己と他者を導けるかにかかっているという普遍的な真理を、階層的に明示した倫理的名言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る