「摂理が人間に授けた賜物のうち、子どもほどに愛しいものが他にあろうか」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”What gift has providence bestowed on man that is so dear to him as his children?”

日本語訳

「摂理が人間に授けた賜物のうち、子どもほどに愛しいものが他にあろうか」

解説

この言葉は、子どもという存在が人間にとっていかにかけがえのない贈り物であるかを、キケロが神意(プロウィデンティア)に照らして讃えたものである。彼は、自然や神の配慮が人間にもたらす恩恵の中で、子どもこそが最も深い愛情と意味を持つ存在であると見なした。ここでは、家族の絆や血縁に基づく愛情が、道徳的価値や人生の充実に直結しているという古代の価値観が反映されている。

この思想は、キケロの倫理的世界観やストア派的自然観とも一致する。自然に従い、社会的本能に基づいて生きることが善であるという考えにおいて、子を愛することは最も自然な徳行の一つとされる。また、子どもを通じて人間の価値観や文化が次世代に継承されていくこともまた、この「贈り物」の尊さを高めている。

現代においてもこの言葉は深い共感を呼ぶ。子どもは希望の象徴であり、親にとっては無条件の愛情の対象であると同時に、人生の意味を再発見させる存在である。たとえば、戦争や災害の中でなお、子どもを守ろうとする行動が人間の尊厳を物語るように、子どもという存在は普遍的な善と愛の中心に位置している。キケロのこの言葉は、人間性の根源にある愛情の形を、時代を超えて静かに示している

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る