「正当な理由なく始められた戦争は不正である。復讐または防衛のための戦争だけが正当とされる」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”Those wars are unjust which are undertaken without provocation. For only a war waged for revenge or defense can be just.”
日本語訳
「正当な理由なく始められた戦争は不正である。復讐または防衛のための戦争だけが正当とされる」
解説
この言葉は、ローマ共和政期の弁論家・政治家であるマルクス・トゥッリウス・キケロの正戦論(Just War Theory)の基本的立場を示すものである。挑発も被害もない状況で始まる戦争は道徳的に非難されるべきであるとし、戦争が正義の名の下に行われるためには「防衛」もしくは「報復」という動機が必要であると断じている。これは彼の著作『義務について(De Officiis)』に見られる理念の一つであり、古代ローマの外交思想を反映している。
この思想は、現代の国際法や国連憲章における「自衛権」や「侵略の禁止」にも通じており、時代を超えて影響力を持っている。例えば、国連憲章第51条では、加盟国が武力攻撃を受けた場合に限り、自衛のための戦争を認めている。これはまさにキケロが主張した正戦の条件と一致する。
現代の例としては、2001年のアメリカによるアフガニスタンへの軍事行動が「自衛」を根拠として正当化された一方、2003年のイラク戦争は「挑発なき先制攻撃」であったとの批判を受けた。このように、戦争が正当か否かを判断する枠組みは、古代の哲学者キケロによってすでに示されていたことは、現代においても倫理的・法的基準を問う際の指針となり得る。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?