「戦争の目的は勝利であり、勝利の目的は征服であり、征服の目的は保持である」

- 1689年1月18日~1755年2月10日
- フランス王国出身
- 哲学者、法学者、政治思想家
- 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。
英文
“The object of war is victory; that of victory is conquest; and that of conquest preservation.”
日本語訳
「戦争の目的は勝利であり、勝利の目的は征服であり、征服の目的は保持である」
解説
この名言は、戦争の段階的な目的と、それに伴う権力の変質を論理的に描き出したモンテスキューの冷静な分析である。彼は、戦争は単なる衝突ではなく、勝利を求め、領土や支配権の獲得(征服)を目指し、最終的にはその成果を安定的に保持・維持することが目的であると述べている。これは、戦争の本質を衝動ではなく、秩序をめぐる継続的な構造として捉えた理性的視点である。
この思考は『法の精神』における彼の国際法論にも通じており、モンテスキューは国家間の戦争であっても、無秩序な破壊ではなく、戦略的かつ制度的な動機に基づく行為であるべきだと考えた。征服という行為が単に力を誇示するものではなく、新たな秩序を築き、それを維持する責任を伴うことを忘れてはならないという含意も込められている。
現代においても、軍事行動の結果としての占領や統治の正当性、また戦後の秩序構築の必要性は国際社会にとって常に重要な課題である。この名言は、戦争の目的が「勝って終わり」ではなく、長期的な統治と安定の責任にまで及ぶことを示しており、権力を行使する者にはその先を見据えた慎重さと理性が求められるという教訓を与えている。征服の後に訪れるのは、力の維持ではなく、秩序の創出であるべきなのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い