「もし三角形に神がいたとすれば、その神には三つの辺があるだろう」

シャルル・ド・モンテスキューの名言
シャルル・ド・モンテスキューの名言
  • 1689年1月18日~1755年2月10日
  • フランス王国出身
  • 哲学者、法学者、政治思想家
  • 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。

英文

“If triangles had a god, they would give him three sides.”

日本語訳

「もし三角形に神がいたとすれば、その神には三つの辺があるだろう」

解説

この名言は、人間が神や絶対的存在を語るとき、しばしば自分自身の性質や価値観を投影しているという、極めて鋭い皮肉である。モンテスキューは、宗教的観念や神のイメージが普遍的なものではなく、信じる者の文化や構造、立場によって形作られることを暗示している。三角形が三辺を持つように、人間もまた、自らの姿に似た神を創造するという逆説的ユーモアに満ちている。

この発言は、18世紀啓蒙時代の宗教批判や理性主義の文脈に位置づけられる。当時、神の本質や宗教的権威が絶対視される一方で、啓蒙思想家たちはそれらを理性と観察の対象として捉え直そうとしていた。モンテスキューもその一人であり、人間中心の宗教的思考に対する批評的まなざしをこの言葉に込めている。

現代においても、宗教・イデオロギー・政治的信条などが、個人や集団の自己投影の道具として使われる例は枚挙にいとまがない。この名言は、「絶対」とされるものへの信仰が、実は相対的な価値観に依存していることを忘れてはならないという哲学的警句である。信じる対象そのものが、自らの枠組みによって形成されているという認識は、信仰や思想の自省に欠かせない視点である

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る