「愛は愛する相手を変えるのではなく、自らを変えるのである」

- 1813年5月5日~1855年11月11日
- デンマーク出身
- 哲学者、神学者、作家
- 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。
英文
“Love does not alter the beloved, it alters itself.”
日本語訳
「愛は愛する相手を変えるのではなく、自らを変えるのである」
解説
この言葉は、愛の本質が支配や変革ではなく、自己変容にあることを鋭く示している。多くの人は、愛するがゆえに相手を自分の理想に近づけようとしがちだが、キェルケゴールはそうした態度を否定し、真の愛は相手をあるがままに受け入れ、そのために自らを変えていくことにこそ存在すると語っている。
彼の思想において、愛は一方的な条件付きの契約ではなく、無償でありつつ、深く倫理的な関係性である。愛するとは、相手を道具化せず、そのままの存在として受容し、その関係性のなかで自分の態度、感情、在り方を変えていく能動的な選択である。つまり、愛は相手に働きかけて「変えようとする力」ではなく、「自らを変える勇気」として存在する。
現代においても、人間関係では「相手が変わってくれればうまくいく」と考える傾向が強いが、この名言は関係性の真の成熟とは、相手を変えることではなく、自らが変わる準備を持つことにあると示している。本物の愛は、相手を理想に合致させるのではなく、そのままの相手と向き合い、自らを整える姿勢から生まれるという逆説的真理がここに込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い