「政治的目的が目標であり、戦争はそれを達成する手段である。そして、手段はその目的から切り離して考えることはできない」
- 1780年7月1日~1831年11月16日
- プロイセン王国(現ドイツ)出身
- 軍人、軍事理論家
- 著書『戦争論』で「戦争は他の手段をもってする政治の延長」と述べ、近代軍事学に大きな影響を与えた
英文
“The political object is the goal, war is the means of reaching it, and the means can never be considered in isolation from their purposes.”
日本語訳
「政治的目的が目標であり、戦争はそれを達成する手段である。そして、手段はその目的から切り離して考えることはできない」
解説
この名言は、クラウゼヴィッツが掲げる戦争と政治の一体性の核心を表している。彼は、戦争を単独の行為としてではなく、国家が政治的目標を追求するための手段として位置づけている。この視点では、戦争のすべての行為や戦略は、政治的な目的に照らして評価されるべきであり、戦争そのものが目的化してはならないと主張している。
彼の時代、特にナポレオン戦争を通じて、戦争は単なる暴力の発露ではなく、国家の存亡や権益の拡大を目指す政治的駆け引きの延長として行われていた。この背景から、クラウゼヴィッツは、戦争の正当性や戦略的価値を判断する際に、それがどのような政治的目的を達成しようとしているのかを常に考慮すべきだと述べている。手段(戦争)と目的(政治)を切り離せば、戦争は無意味で破壊的な行為に陥ると警鐘を鳴らしている。
現代では、この名言は軍事行動だけでなく、あらゆる手段と目的の関係に適用される。たとえば、企業の投資や公共政策においても、手段がその目的と一致しなければ、効率的な結果は得られない。この言葉は、目標と手段の整合性を確保し、行動が本来の目的にどのように寄与しているのかを見失わない重要性を教えている。クラウゼヴィッツの教えは、戦争に限らず、戦略的思考全般において不変の指針である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
成功と達成
戦争