「少年時代にクヌで白人に会うことはほとんどなかった。地元の裁判官はもちろん白人で、最寄りの店主もそうだった。時折、白人の旅行者や警察官が私たちの地域を通り過ぎることがあった。彼らは神のように壮大に見え、恐怖と尊敬の入り混じった感情で接するべき存在であることを意識していた」
画像のクレジット表示:John Mathew Smith 2001,”From Wash D.C. Longworth building October 4, 1994. Mandela’s first trip to the United States.”,CC BY-SA 2.0,Nelson Mandela 1994 – Nelson Mandela – Wikipedia
- 1918年7月18日~2013年12月5日
- 南アフリカ出身
- 政治家、弁護士
- 南アフリカ初の黒人大統領でアパルトヘイトを廃止し、多民族共存の民主的南アフリカを築いた功績でノーベル平和賞を受賞した
英文
“I came across few whites as a boy at Qunu. The local magistrate, of course, was white, as was the nearest shopkeeper. Occasionally, white travelers or policemen passed through our area. These whites appeared as grand as gods to me, and I was aware that they were to be treated with a mixture of fear and respect.”
日本語訳
「少年時代にクヌで白人に会うことはほとんどなかった。地元の裁判官はもちろん白人で、最寄りの店主もそうだった。時折、白人の旅行者や警察官が私たちの地域を通り過ぎることがあった。彼らは神のように壮大に見え、恐怖と尊敬の入り混じった感情で接するべき存在であることを意識していた」
解説
この言葉は、ネルソン・マンデラが少年時代に抱いていた人種に対する認識と、植民地時代の南アフリカにおける人種間の関係性を描写したものである。彼が育ったクヌという小さな村では、白人との接触が限られており、白人が特別な権威を持つ存在として見られていた。この発言には、当時の社会的ヒエラルキーと、それが子ども心に与えた影響が反映されている。
「神のように壮大に見えた」という部分は、白人が制度的な権力や経済的優位性を背景に、特別な存在として認識されていた状況を示している。少年時代のマンデラにとって、白人はほとんど神話的な存在であり、その権威は社会全体に浸透していた。
「恐怖と尊敬の入り混じった感情で接するべき」という表現は、植民地支配下で黒人が白人に対して抱かざるを得なかった複雑な感情を浮き彫りにしている。白人への尊敬はしばしば強制的なものであり、それが恐怖と表裏一体であったことがわかる。
この言葉は、植民地時代の不平等な社会構造が人々の意識にどのように影響を与えたかを理解する手がかりを提供している。マンデラのこの回想は、彼が成長するにつれてこの構造を疑問視し、最終的にそれを変革するための闘争に人生を捧げる決意をする過程の一端を示している。この発言は、幼少期の経験がその後のリーダーシップに与える影響を考える上で示唆に富むものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?