「道徳的なこととは、後で気分が良くなることであり、不道徳なこととは、後で気分が悪くなることだ」
- 1899年7月21日~1961年7月2日
- アメリカ出身
- 小説家、詩人、ジャーナリスト
- 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した
英文
“What is moral is what you feel good after, and what is immoral is what you feel bad after.”
日本語訳
「道徳的なこととは、後で気分が良くなることであり、不道徳なこととは、後で気分が悪くなることだ」
解説
この名言は、道徳や倫理に対するヘミングウェイの個人的で実践的なアプローチを表している。彼は、道徳を普遍的な規範や社会的なルールに依存せず、個人の内面的な感情に基づいて判断すべきだと考えていた。この考え方は、道徳の基準が絶対的ではなく、状況や個々人の価値観によって変化することを示している。
「後で気分が良くなること」という部分は、道徳的な行動が人に内面的な満足感や安らぎをもたらすものであることを示している。これは、行動が正しいかどうかを判断する際に、結果として感じる感情が重要な指標となるという実践的な考え方だ。
一方で、「後で気分が悪くなること」という表現は、不道徳な行動が自己嫌悪や後悔を引き起こすことを示唆している。ヘミングウェイのこの言葉は、外部から与えられた倫理規範ではなく、自分の感情や良心に基づいて行動を評価することを提唱している。
この名言は、個人の感情や内面の声に耳を傾けることの重要性を教えている。現代においても、外部のルールや社会的な期待に惑わされず、自分自身の価値観に基づいて行動を判断する姿勢は、多くの人にとって共感を呼ぶものだ。ヘミングウェイのこの言葉は、道徳や倫理の相対性を認識しつつ、個人としての責任を強調している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
道徳
申し込む
0 Comments
最も古い