「誤った運営がなされた国家に対する最初の万能薬は通貨のインフレであり、次が戦争だ。どちらも一時的な繁栄をもたらすが、永続的な破滅をもたらす。しかし、どちらも政治的および経済的機会主義者の逃げ道となる」

アーネスト・ヘミングウェイ
アーネスト・ヘミングウェイの名言
  • 1899年7月21日~1961年7月2日
  • アメリカ出身
  • 小説家、詩人、ジャーナリスト
  • 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した

英文

“The first panacea for a mismanaged nation is inflation of the currency; the second is war. Both bring a temporary prosperity; both bring a permanent ruin. But both are the refuge of political and economic opportunists.”

日本語訳

「誤った運営がなされた国家に対する最初の万能薬は通貨のインフレであり、次が戦争だ。どちらも一時的な繁栄をもたらすが、永続的な破滅をもたらす。しかし、どちらも政治的および経済的機会主義者の逃げ道となる」

解説

この名言は、ヘミングウェイが国家運営の失敗と、その結果として行われる危険な解決策を批判しているものである。インフレーション(通貨膨張)と戦争は、共に国家の短期的な危機を回避する手段として選ばれることがあるが、最終的にはさらなる混乱と破壊を引き起こすという現実を強調している。

「一時的な繁栄」という部分は、通貨のインフレが経済を活性化させたり、戦争が産業や雇用を促進する効果を指している。しかし、これらはあくまで一時的なものであり、根本的な問題を解決するどころか、経済基盤や社会構造を損なう結果をもたらす。

「永続的な破滅」という言葉は、インフレや戦争がもたらす長期的な影響を強調している。インフレは通貨価値を破壊し、経済の混乱を引き起こす一方で、戦争は国土の荒廃や人命の損失、さらには国際的な信頼の低下をもたらす。このような結果は、国家の基盤を揺るがし、回復に多大な時間と資源を要する。

「政治的および経済的機会主義者の逃げ道」というフレーズは、これらの手段が短期的な利益を追求する指導者や利害関係者にとって都合の良い手段であることを批判している。これらの方法は、根本的な解決策ではなく、責任逃れや利益追求のための道具として利用されることが多い。

この名言は、現代の政治や経済政策においても重要な教訓を提供している。短期的な解決策に頼ることのリスクと、その裏にある利己的な動機を見抜くことの重要性を教えている。ヘミングウェイの言葉は、国家運営における誠実さと長期的視野の必要性を訴えるものであり、現代社会においても普遍的なメッセージを持つ。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

戦争

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る