「どんなに必要であろうと、どんなに正当化されようと、戦争が犯罪ではないと思ってはならない」
- 1899年7月21日~1961年7月2日
- アメリカ出身
- 小説家、詩人、ジャーナリスト
- 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した
英文
“Never think that war, no matter how necessary, nor how justified, is not a crime.”
日本語訳
「どんなに必要であろうと、どんなに正当化されようと、戦争が犯罪ではないと思ってはならない」
解説
この名言は、戦争に対するヘミングウェイの複雑な視点を表している。彼は、戦争が時に避けられないものであり、ある種の正当性を持つ場合があることを認めながらも、その本質的な非人道性を厳しく批判している。この言葉は、戦争を道徳的に正当化しようとする行為への警鐘とも言える。
「どんなに必要であろうと、どんなに正当化されようと」という部分は、戦争が避けられない状況や、理念や目的によって正当化されることがある点を認めている。しかし、ヘミングウェイは、そうした理由が戦争そのものの非道さを消すことは決してないと強調している。
「戦争は犯罪である」という表現は、戦争が人命を奪い、社会を破壊し、深い傷を残す行為であることを指摘している。たとえ目的が正当であったとしても、戦争がもたらす犠牲や苦痛を無視することはできない。ヘミングウェイは、戦争が持つ破壊的な側面を冷徹に見つめ、どのような状況でもその行為を軽視してはならないと訴えている。
この名言は、現代における戦争や武力紛争についても深い教訓を提供している。戦争が正当化される場合であっても、その背後にある犠牲や影響を忘れるべきではないというメッセージは、平和の価値を再認識させるものである。ヘミングウェイの言葉は、戦争の悲惨さを直視し、その代替手段を模索する必要性を強く訴えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
戦争
申し込む
0 Comments
最も古い