「もし私の魂が、自らの偉大なる創造主にふさわしいほどの高みに達し、広がるのを感じることがあるとすれば、それは我が国の大義を考えるときである。世界中から見放され、一人孤独に立ち上がり、勝ち誇る抑圧者たちに向かって大胆に挑むときである」
- 1809年2月12日~1865年4月15日
- アメリカ出身
- 政治家、弁護士
- 第16代アメリカ合衆国大統領として、隷解放宣言を発布し、南北戦争を指導して国家の統一を維持した
英文
”If ever I feel the soul within me elevate and expand to those dimensions not wholly unworthy of its Almighty Architect, it is when I contemplate the cause of my country, deserted by all the world beside, and I standing up boldly and lone and hurling defiance at her victorious oppressors.”
日本語訳
「もし私の魂が、自らの偉大なる創造主にふさわしいほどの高みに達し、広がるのを感じることがあるとすれば、それは我が国の大義を考えるときである。世界中から見放され、一人孤独に立ち上がり、勝ち誇る抑圧者たちに向かって大胆に挑むときである」
解説
この名言は、愛国心と孤立した闘志を象徴する強い意志を表現している。自らの国が困難な状況に置かれた際にも、あくまで信念を持って立ち向かう姿勢が、リンカーンの理想的なリーダー像として反映されている。このような感情は、南北戦争を戦い抜く中で、リンカーンがしばしば感じた孤独や決意を思わせる。
この言葉の中で特に注目すべきは、「一人孤独に立ち上がる」という点である。ここには、他者からの支援がなくとも正義のために行動する覚悟が込められている。彼は、自分の行動や信念が「創造主」によって与えられた使命に沿うものであると信じていた。こうした信念が、リンカーンのリーダーシップにおいて重要な柱となった。
現代では、この言葉は、困難な状況での個人や国家の自立を示唆していると解釈できる。例えば、他国の支援が得られない状況で、国が自らの価値観や大義を守るために独自に行動する場合に、この名言の精神が活かされる。個人においても、孤独の中で信念を貫く勇気を示すものとして共感を呼ぶだろう。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
挑戦