「徳が失われると仁が現れ、仁が失われると礼が現れる。礼が失われると方便が現れる。方便は正しさと真実の影に過ぎず、それが混乱の始まりである」

老子
老子の名言
  • 紀元前571年?~紀元前470年?
  • 中国出身
  • 哲学者
  • 道教の創始者で『道德経』を著し、道家思想を体系化した

英文

“When virtue is lost, benevolence appears, when benevolence is lost right conduct appears, when right conduct is lost, expedience appears. Expediency is the mere shadow of right and truth; it is the beginning of disorder.”

日本語訳

「徳が失われると仁が現れ、仁が失われると礼が現れる。礼が失われると方便が現れる。方便は正しさと真実の影に過ぎず、それが混乱の始まりである」

解説

この名言は、徳(タオ)から遠ざかるほど、社会の本質が薄れ、表面的な秩序が混乱を招くという老子の哲学を表している。徳に基づく自然な調和が失われると、人為的な手段で秩序を保とうとするが、それがかえって不調和の原因になるという警告である。

「徳が失われると仁が現れる」という部分は、徳があれば調和は自然に保たれるが、それが失われると、次善の価値としての仁(思いやりや善意)が必要になることを示している。これは、自然な調和が破綻した場合に、道徳的な努力が必要になることを暗示している。

「仁が失われると礼が現れる」という段階は、形式的な礼儀や規則が、真の思いやりの代替として現れることを指している。礼は一見秩序を保つように見えるが、それは内面の調和が欠けた状態を補うための表面的な手段である。

「方便は混乱の始まり」という結論は、表面的な手段や一時的な解決策が、かえって社会や個人の混乱を招くことを警告している。方便は根本的な問題を解決するものではなく、その場しのぎに過ぎないため、長期的な安定を損なう。

この名言は、現代社会においても、本質的な価値や調和を追求する重要性を思い起こさせる。老子の教えは、表面的な手段や規則に頼るのではなく、徳を基盤とした本来の調和を取り戻すことが、個人や社会の持続的な安定に繋がるという普遍的な真理を伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

道徳

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る