「自分を憎まれるようにする方が、自分を愛されるようにするより難しい」

パブロ・ピカソ
パブロ・ピカソの名言
  • 1881年10月25日~1973年4月8日
  • スペイン出身
  • 画家、彫刻家、版画家
  • キュビスムを創始し、20世紀の美術に革命的な影響を与え、『ゲルニカ』などの傑作を残した

英文

“To make oneself hated is more difficult than to make oneself loved.”

日本語訳

「自分を憎まれるようにする方が、自分を愛されるようにするより難しい」

解説

ピカソはこの名言を通じて、人間関係における感情の複雑さについて語っている。愛されることは比較的容易だが、憎まれることを意図的に作り出すのは、非常に困難であるという点を強調している。愛は自然に生まれることが多い一方、憎しみを引き起こすためには、相手の深い感情や反応を引き出す必要があり、意識的な努力が伴うということだ。ピカソは、人々がどんな状況でも自分を好意的に受け入れることを望む一方で、憎悪を生み出すにはより複雑な心の働きが必要であることを示している

また、この名言は、社会的な影響や他者との関係において、強い感情を引き起こすことの難しさを指摘している。愛されることは自然な魅力や共感によって引き起こされるが、憎しみを生むためには、意図的に誰かを深く傷つける、または価値観を著しく変えるような行動が必要となる。ピカソ自身、革新的で挑戦的な芸術家として、伝統的な美術界の価値観に反発し続けたが、その反発は必ずしも憎悪を生むわけではなく、むしろ革新に対する尊敬を集めることの方が多かった。

現代社会においても、愛されることは、共感や共通の価値観を共有することで容易に実現するが、憎しみを生み出す行動や言動は、意図的に矛盾や対立を引き起こす必要があり、時間と努力を要する。この名言は、人間関係における感情の力学や、社会的影響を及ぼす際の難しさを考えさせる。ピカソが言いたかったのは、愛や嫌悪の感情を引き起こすには、それぞれ異なる力学が働き、愛される方が自然であり、憎まれることはもっと複雑であるということである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る