「芸術は美の規範を適用することではなく、直感と頭脳が規範を超えて考え出すものである。女性を愛するとき、私たちは彼女の四肢を測り始めることはない」
- 1881年10月25日~1973年4月8日
- スペイン出身
- 画家、彫刻家、版画家
- キュビスムを創始し、20世紀の美術に革命的な影響を与え、『ゲルニカ』などの傑作を残した
英文
“Art is not the application of a canon of beauty but what the instinct and the brain can conceive beyond any canon. When we love a woman we don’t start measuring her limbs.”
日本語訳
「芸術は美の規範を適用することではなく、直感と頭脳が規範を超えて考え出すものである。女性を愛するとき、私たちは彼女の四肢を測り始めることはない」
解説
ピカソはこの名言で、芸術の本質は規範や既成の基準に従うことではなく、直感や独自の思考によって生まれるものであると説いている。美術の世界では、しばしば「美の基準」や「規範」が重要視されるが、ピカソはこれに対して疑問を呈し、芸術は既存の枠を超え、個々の感覚や創造性に基づくべきだと考えた。彼は、芸術が単なる技術的な美しさを追求することにとどまらず、感覚的・感情的な直感を表現することにこそ真髄があると強調している。
また、女性を愛するという例えを使うことで、愛や情熱は理屈や計算で測るものではなく、感覚的で直感的なものであるということを示している。愛情において、私たちは理論的に「美しさ」を測ることなく、その人の存在や魅力を感じ、受け入れる。これは芸術にも当てはまることで、真の芸術作品は、技術や規範に縛られたものではなく、創造者の内面から自然に湧き上がる表現であるというメッセージが込められている。
現代の芸術においても、ピカソの考え方は依然として重要である。コンセプチュアルアートや現代美術では、美の規範に挑戦し、個々の視点や感覚を尊重することが求められる。芸術は、既成概念にとらわれることなく、自由な発想と独自の視点を通して、真実や感情を表現する手段であるべきだというピカソの考えは、今なお多くのアーティストに影響を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
愛