「実践理性の対象は、善と悪の二つだけである。善とは、理性の原則に従って必然的に求められるものであり、悪とは、同じく理性の原則に従って必然的に避けられるものである」

イマヌエル・カント
イマヌエル・カントの名言
  • 1724年4月22日~1804年2月12日
  • ドイツ(東プロイセン)出身
  • 哲学者
  • 代表作「純粋理性批判」や「実践理性批判」を通じて、理性の限界や道徳の基礎を探求し、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

“The only objects of practical reason are therefore those of good and evil. For by the former is meant an object necessarily desired according to a principle of reason; by the latter one necessarily shunned, also according to a principle of reason.”

日本語訳

「実践理性の対象は、善と悪の二つだけである。善とは、理性の原則に従って必然的に求められるものであり、悪とは、同じく理性の原則に従って必然的に避けられるものである」

解説

この名言は、カントの倫理哲学における実践理性の対象についての説明であり、善と悪を理性に基づいて区別する重要性を示している。実践理性とは、理性が人間の行動を導くために用いられるものであり、カントは、理性に基づいて行動すべき対象はだけであると考えた。善は理性の原則に従って追求されるべきものであり、悪は理性の原則に基づいて避けられるべきものであるとされる。

現代においても、倫理的な判断において善悪の区別を理性で行うことは、道徳的指針として重要である。個人の利益や感情に左右されることなく、理性に基づいた普遍的な基準で善悪を判断することで、社会全体の倫理観が保たれる。例えば、正直さや他者への配慮などは理性に基づく善とされ、逆に人を傷つける行為や欺瞞は避けるべき悪とされる。

この名言は、理性に従った行動の重要性を教えている。個々の行動が社会に与える影響を考慮し、善を追求し悪を避けることで、自己の道徳的価値を高め、より良い社会の構築に貢献することができる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

行動と実践

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る