「経書を読む上で最も大切なことは、聖人や賢者におもねらないことである。もし少しでもおもねる心があれば、道理は明らかにならず、学んでも利益はなく、かえって害となる」

吉田松陰の名言
吉田松陰の名言
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
  • 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。

原文

「経書を読むの第一義は、聖賢に阿らぬこと要なり。若し少しにても阿る所あれば道明かならず、学ぶとも益なくして害あり」

現代語訳

「経書を読む上で最も大切なことは、聖人や賢者におもねらないことである。もし少しでもおもねる心があれば、道理は明らかにならず、学んでも利益はなく、かえって害となる」

解説

この言葉は、吉田松陰が学問における独立独行の精神を強く説いたものである。経書、すなわち儒教の経典を読む際には、聖人や賢者とされる人物に対して盲目的に追従したり、へつらったりしてはならないと戒めている。尊敬はしても、あくまで理にかなっているかを自らの頭で考え、批判的に読み取るべきだとする、松陰らしい厳しい自己鍛錬の姿勢が表れている。

現代においても、この教えは非常に意義深い。歴史的な権威や有名な理論に対して、無批判に受け入れることは真の学びではなく、思考停止につながる危険がある。知識人やリーダーを尊重しつつも、自ら考え、自らの理性で判断する態度こそが、本当の意味での学問であり成長の道である。

例えば、有名な学者や指導者の言葉であっても、それを無条件に正しいと受け入れるのではなく、自分なりに深く考え、納得できるかどうかを吟味する姿勢が求められる。吉田松陰は、尊敬と批判を両立させ、自立した学びを貫くことこそが真の学問の道であると力強く教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る