「私心を抑えて公のために尽くす者を立派な人とし、公の利益を私利私欲のために利用する者を卑しい人とする」

吉田松陰の名言
吉田松陰の名言
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
  • 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。

原文

「私を役して公に殉う者を大人と為し、公を役して私に殉う者を小人と為す」

現代語訳

「私心を抑えて公のために尽くす者を立派な人とし、公の利益を私利私欲のために利用する者を卑しい人とする」

解説

この言葉は、吉田松陰が公私の区別と人間の品格について説いたものである。自己の欲望や私心を犠牲にしてでも公共の利益に尽くす者を「大人(立派な人)」とし、反対に公的な立場や権力を私利私欲のために利用する者を「小人(卑しい人)」と断じている。幕末の動乱期において、国家のために身を捧げる志士たちを育てようとした松陰の厳格な倫理観が色濃く表れている。

現代においても、この教えは極めて示唆的である。社会における腐敗や不正の多くは、公的立場を私的な利益のために利用する小人の行動に起因する。他方、目立たずとも公共の利益のために尽力する者たちが、社会を静かに支えている。松陰の言葉は、個人の行動基準を公と私のどちらに置くかによって、その人物の価値が決まるという厳粛な真理を突いている。

例えば、政治家が権力を自己の利益に使えば、その国はやがて信頼を失い、混乱に陥る。しかし、自己犠牲をも厭わず公共のために尽くす者たちがいれば、国家や組織は確実に安定し、発展する。吉田松陰は、一人一人が公を優先する生き方を貫くべきであると強く訴えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る