「平常から口数多く軽々しく振る舞う者は、いざという時に必ず口をつぐみ、平常から勢いばかりを誇る者は、いざという時に必ず滅びる」

- 1830年9月20日~1859年11月21日
- 日本(江戸時代・長州藩)出身
- 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
- 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。
原文
「平時喋々たるは、事に望んで必ず唖。平時炎々たるは事に望んで必ず滅す」
現代語訳
「平常から口数多く軽々しく振る舞う者は、いざという時に必ず口をつぐみ、平常から勢いばかりを誇る者は、いざという時に必ず滅びる」
解説
この言葉は、吉田松陰が真の実力とは平時の態度に現れることを厳しく指摘したものである。普段から言葉だけが多く軽薄な者は、いざ大事に直面したときには何も言えなくなり、普段から見かけの勢いを誇る者も、真の危機にはあっけなく倒れてしまうと喝破している。松陰は、平時の慎みと内なる実力の蓄積こそが、非常時に真価を発揮する鍵であると説いたのである。
現代においても、この教えはきわめて重要である。普段から虚勢を張ったり、軽々しい言動を繰り返す者ほど、緊急時には何もできないことが多い。一方で、静かに鍛錬を積み、内面を磨いていた者は、いざというときにこそ本領を発揮する。吉田松陰は、日常において誠実に生き、外見に頼らず実力を養うべきであると力強く教えているのである。
例えば、緊急時のリーダーシップにおいても、普段から軽口ばかり叩く者は頼りにならず、平静に力を蓄えていた者が本当に人を導くことができる。吉田松陰は、平常の態度こそが非常時の結果を決めると、静かに、しかし鋭く戒めているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い