「自分はたとえ牢に入れられようと、首をはねられようと、天地に恥じるところがなければ、それでよいのです」

- 1830年9月20日~1859年11月21日
- 日本(江戸時代・長州藩)出身
- 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
- 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。
原文
「小生獄に坐しても首を刎ねられても天地に愧ぢ申さねば夫れにて宜敷く候」
現代語訳
「自分はたとえ牢に入れられようと、首をはねられようと、天地に恥じるところがなければ、それでよいのです」
解説
この言葉は、吉田松陰が自己の行いに対する絶対的な誇りと覚悟を表明したものである。いかに不遇な境遇に陥ろうとも、天地、すなわち自然の理と自らの良心に恥じるところがなければ、それで十分であるとする態度には、松陰の強靭な精神と、自己の道に対する揺るぎない信念が込められている。幕末の動乱期において、松陰は自身の信念を貫くために命を賭け、その覚悟をこの一文に凝縮しているのである。
現代においても、この教えは強い共感を呼ぶ。社会的な成功や外部からの評価に左右されるのではなく、自分自身の信念に照らして恥じない行動をとることこそが、真に誇れる生き方である。吉田松陰は、外からの評価よりも内なる誠実さを重んじるべきだと厳しく、かつ温かく教えているのである。
例えば、不当な批判や逆境にあっても、自らの正しさを信じて行動し続ける人は、たとえ世間に認められずとも、心に一点の恥もない。吉田松陰は、生死を超えて、ただ自己の誠実さと正義を守り抜くことこそが、真の生き方であると力強く説いているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い