「本当に、世の中の人間は酔っ払いだと思っていればよい。何を言っても理解せず、怒りもせず、涙も流さず、心を動かされることもない。そんな人たちをまともに相手にするよりは、うまくあしらって、自分のすべきことを黙々と進めた方がよい」

吉田松陰の名言
吉田松陰の名言
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
  • 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。

原文

「実に世の中の人は酔漢と思ふがよし。何を云うても分りもせず、腹も立てず、涙もなし、虫も居らず。そんな人を相手にするよりは、程よくだまして吾れは吾が事をするがよい」

現代語訳

「本当に、世の中の人間は酔っ払いだと思っていればよい。何を言っても理解せず、怒りもせず、涙も流さず、心を動かされることもない。そんな人たちをまともに相手にするよりは、うまくあしらって、自分のすべきことを黙々と進めた方がよい」

解説

この言葉は、吉田松陰が世間に対する達観と自立の心構えを説いたものである。世の中には、いくら正論を語っても理解せず、心を動かさない人々が大勢いるという現実を率直に認め、それに対して腹を立てたり失望したりするのではなく、冷静に自らの道を進むべきであると教えている。幕末という混乱した時代に、理想を持ちながらも現実に対して鋭い眼差しを向けた松陰の生き方がにじみ出ている。

現代においても、この教えは非常に有効である。正義感に駆られて周囲を変えようと焦るあまり、理解の得られない人々に振り回され、疲弊してしまうことは珍しくない。しかし松陰は、そうした状況を嘆くのではなく、相手に過剰な期待を抱かず、自分自身の志を貫くことの大切さを説いている。

例えば、職場や社会運動などで、どれだけ努力しても無関心や無理解に直面することはある。しかしそのたびに心を乱すのではなく、適度な距離感を持ち、しなやかにかわしながら、自らの信念を静かに実行していくことが、結果として最も確かな前進となる。吉田松陰は、世間に無駄に煩わされることなく、自らの務めを誠実に果たすべきであると強く教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る