「軽々しく他人の師となってはならない。また、軽々しく他人を師としてはならない。必ず本当に教えるべきことがあって師となり、本当に学ぶべきことがあって師と仰ぐべきである」

吉田松陰の名言
吉田松陰の名言
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
  • 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。

原文

「妄りに人の師となるべからず。又、妄りに人を師とすべからず。必ず真に教ふべきことありて師となり、真に学ぶべきことありて師とすべし」

現代語訳

「軽々しく他人の師となってはならない。また、軽々しく他人を師としてはならない。必ず本当に教えるべきことがあって師となり、本当に学ぶべきことがあって師と仰ぐべきである」

解説

この言葉は、吉田松陰が師弟関係の本質と厳しさを説いたものである。人を教える立場に立つならば、確かな知識や徳を備えていることが前提であり、また学ぶ側も、真に学ぶべき価値を認めた相手のみを師と仰ぐべきだと戒めている。師弟の在り方が軽薄になることを恐れ、真摯な学びと教えの関係を重んじた松陰の教育思想が強く表れている。

現代においても、この教えは非常に重要である。SNSやオンライン教育が普及した社会では、容易に「先生」と呼ばれる者も、「師」と仰ぐ対象も乱立しがちである。しかし、形式や肩書きではなく、本当に教える力と学ぶ価値があるかを見極めることが、真の成長には不可欠であると松陰は示している。

例えば、単なる人気や話題性だけで指導者を選ぶと、誤った知識や価値観に引きずられる危険がある。他方、謙虚に真理を追求し続ける師を選び、自己もまた学ぶ姿勢を正しく持つならば、確かな成長が約束される。吉田松陰は、教える者も学ぶ者も、誠実さと慎重さをもって結びつくべきであると強く訴えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る