「天の道理は容易には信じがたく、人の心も一定していない」

- 1830年9月20日~1859年11月21日
- 日本(江戸時代・長州藩)出身
- 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
- 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。
原文
「天道は諶し難く、人心は常なし」
現代語訳
「天の道理は容易には信じがたく、人の心も一定していない」
解説
この言葉は、吉田松陰が世界と人間の不確かさについて述べたものである。天道――すなわち天の定めや自然の理(ことわり)は、時に人の理解を超えており、簡単に信じきれるものではない。また、人の心もまた、移ろいやすく、変わりやすいものであり、一定していないと指摘している。松陰は、理想や正義を追い求めながらも、現実世界の不安定さや不可思議さを冷静に認識していたのである。
現代においても、この認識は非常に重要である。理屈通りに進まない現実や、人心の変化の激しさに直面したとき、嘆いたり失望するのではなく、それ自体を現実として受け止めた上で行動することが求められる。吉田松陰は、世界や人心の不確かさを前提に、なお自らの信念を貫く覚悟を持つべきだと教えているのである。
例えば、正義を訴えても人々の支持を得られないことがある。自然災害や不条理な運命にも直面する。それでも、理不尽さや変化を嘆くのではなく、それを前提とした上で、どう生きるかを考えることが、真の志である。吉田松陰は、不確かな世界と人心を見据えながらも、揺るぎない志を持ち続けよと厳かに教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い