「天下を良くしようとして自国を捨てるのは、国を治めようとして自らの修養を怠るのと同じである」

- 1830年9月20日~1859年11月21日
- 日本(江戸時代・長州藩)出身
- 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
- 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。
原文
「天下を善くせんと欲して我が国を去るは、国を治めんと欲して身を修めざると同じ」
現代語訳
「天下を良くしようとして自国を捨てるのは、国を治めようとして自らの修養を怠るのと同じである」
解説
この言葉は、吉田松陰が改革における本末を誤らないことの重要性を説いたものである。天下を良くしたいという志を持ちながら、目の前の自国を顧みずに去ることは、自己修養を怠ったまま他者を指導しようとする愚と同様であると厳しく戒めている。当時、海外の進んだ制度を理想視する風潮もあった中で、松陰はまず足元を正すべきという現実的かつ誠実な姿勢を示した。
現代においても、この教えは強い警鐘を鳴らしている。他国の制度や文化に憧れることは自然なことであるが、自らの国や組織の課題に正面から向き合い、地道に改革を進めることの大切さを忘れてはならない。変革は遠くに求めるものではなく、自らの内側から始めるべきであるという普遍的な原則を示している。
例えば、企業改革を志す者が他社の成功例ばかりを追いかけ、自社の問題に取り組まないなら、改革は失敗に終わるだろう。同様に、国家の未来を憂う者も、まず自らの責任を果たすことが不可欠である。吉田松陰は、改革の出発点は自己と身近な場所にあるという厳粛な真理を説いているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い