「優れた人材を得ることは最もよい策である。しかし、人材に自ら『この人に仕えたい』と思わせることに勝るものはない。まず自らを高めて、人が自然に従うようにしなければならない」

吉田松陰の名言
吉田松陰の名言
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
  • 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。

原文

「士を得るは最も良策。併し士をして吾れに得られしむるの愈れりと為すに如かず。己れを成して人自ら降参する様にせねば行けぬなり」

現代語訳

「優れた人材を得ることは最もよい策である。しかし、人材に自ら『この人に仕えたい』と思わせることに勝るものはない。まず自らを高めて、人が自然に従うようにしなければならない」

解説

この言葉は、吉田松陰が人材登用と自己修養の本質を語ったものである。優れた士(人材)を確保することは確かに重要であるが、無理に招き寄せるのではなく、まず自らを高め、感化によって人材が自然に集まってくるようにすべきだと強調している。松陰は、指導者たる者はまず己を成すべしという理念を一貫して持ち続け、それを門弟たちにも厳しく教えた。

現代においても、この教えは非常に実践的である。組織やリーダーが優秀な人材を欲しがるのは当然だが、肩書きや権力だけで人を引き寄せても、真の忠誠心や共感は得られない。まずリーダー自身が人格や力量を磨き、その生き方に共鳴した者たちが自然に集う形こそが、最も強い組織や共同体を築くのである。

例えば、企業経営者が、報酬や地位で人を集めるよりも、自らのビジョンや人格に共鳴する人材が自然と集まってくるよう努力する方が、持続的で強固な組織を作れる。吉田松陰は、人を得ようとするなら、まず自らを磨き、人の心を動かす存在になるべきであると、揺るぎない信念をもって教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る