「官職にあり、俸禄を受け取っている立場では、どうしても真の忠義や真の孝行を果たすことはできない」

- 1830年9月20日~1859年11月21日
- 日本(江戸時代・長州藩)出身
- 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
- 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。
原文
「在官在禄にては迚も真忠真孝は出来申さず候」
現代語訳
「官職にあり、俸禄を受け取っている立場では、どうしても真の忠義や真の孝行を果たすことはできない」
解説
この言葉は、吉田松陰が権力や利益に縛られる立場の限界を鋭く指摘したものである。官職に就き、俸禄を受けている者は、上位者への忠義や親への孝行であっても、しばしば自らの立場や利益に配慮して行動が歪むため、真に純粋な忠孝は実践できないと喝破している。幕末、腐敗した幕府体制の中で、松陰は利益や地位にとらわれず、純粋な志を貫く生き方を求めたのである。
現代においても、この言葉は重い意味を持つ。組織や社会の中で、地位や報酬に縛られると、本当に正しいと信じる行動を貫くことが難しくなる。権威や利益への依存を断ち、自己の信念に従う生き方を目指すことこそが、真の忠誠と真の孝行であると松陰は教えている。
例えば、企業内で不正を見過ごすのは、地位や報酬を失いたくないという思いからであり、真に組織や社会に忠誠を尽くす行為とは言えない。吉田松陰は、外的な利益を超えて、心からの忠義と孝心を貫く覚悟を持つべきであると、厳しくも力強く訴えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い