「命が惜しくなったのか、覚悟が定まらなかったのか、学問によって考えが深まったのか、親への孝心が薄れたのか、他人の評価はどうあれ、自分自身の中で自然と決まったことだ」

吉田松陰の名言・格言・警句(画像はイメージです)
吉田松陰の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家

原文

「命が惜しいか、腹がきまらぬか、学問が進んだか、中孝の心が薄く成ったか、他人の評は何ともあれ、自然ときめた」

現代語訳

「命が惜しくなったのか、覚悟が定まらなかったのか、学問によって考えが深まったのか、親への孝心が薄れたのか、他人の評価はどうあれ、自分自身の中で自然と決まったことだ」

解説

この言葉は、吉田松陰が自己の内面における決断と、その過程に対する自己認識を語ったものである。外からの評価や他人の目を気にするのではなく、自らの心の動きや変化に誠実に向き合い、自然と導き出された決断を受け止めるべきであるとする態度が示されている。幕末の厳しい時代にあって、自己の在り方を見極めることの重要性を深く自覚した松陰らしい覚悟がにじんでいる。

現代においても、この姿勢はきわめて重要である。社会的な期待や周囲の評価に流されるのではなく、自己の内省と誠実な判断によって行動を選び取ることこそが、真の自立である。決断の理由が何であれ、他人に合わせるためではなく、自分自身の心に基づいて自然に決めることが尊重されるべきである。

例えば、進路選択や転職の際に、周囲の意見や世間体ばかりを気にして決断すれば、後に後悔することになりやすい。しかし、たとえ理解されなくとも、自分自身が深く考え抜いて下した決断であれば、迷わずに歩み続けることができる。吉田松陰は、決断において最も大切なのは自己の真心と自然な導きであると強く説いているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「吉田松陰」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る