「私は人を観察する目は持っているが、人を本当に見極める確信までは持っていない」

吉田松陰の名言
吉田松陰の名言
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
  • 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。

原文

「吾れ人を観るの眼ありて人を知るの断なし」

現代語訳

「私は人を観察する目は持っているが、人を本当に見極める確信までは持っていない」

解説

この言葉は、吉田松陰が人間観察の難しさと自戒を語ったものである。表面的に人を見る目は養われていても、人の本質を完全に見抜き、断言できるだけの確信には至っていないという、謙虚で慎重な自己認識が込められている。松陰は、多くの弟子を育てる中で、人を見ることの難しさ、人間の奥深さを痛感していたのである。

現代においても、この感覚は非常に大切である。他人を見て判断するとき、表面的な印象や一時的な行動だけで評価してしまう危険が常にある。吉田松陰は、人を見る目を養いながらも、絶対に見誤らないという過信を持つなと、自らにも他者にも厳しく、深い慎みを持って接するべきことを教えているのである。

例えば、リーダーが部下を評価するとき、最初の印象や一時的な成果だけで決めつけるのではなく、時間をかけて本質を見極めようと努める姿勢が求められる。吉田松陰は、人を観る目を磨くと同時に、断じ切ることの危うさを忘れるなと、謙虚かつ深遠な教えを静かに示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る