「吉事や凶事、禍いや福はもともと定められたものであり、仏に祈って感謝しても、何の益があろうか。たとえ利益があるとしても、立派な人はそのようなことはしない」

吉田松陰の名言・格言・警句(画像はイメージです)
吉田松陰の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家

原文

「吉凶禍福は固より定数あり、仏に謝するも亦何の益あらんや。縦ひ益ありとも君子は為さず」

現代語訳

「吉事や凶事、禍いや福はもともと定められたものであり、仏に祈って感謝しても、何の益があろうか。たとえ利益があるとしても、立派な人はそのようなことはしない」

解説

この言葉は、吉田松陰が運命観と信仰に対する態度を鋭く述べたものである。人間の吉凶や禍福は、もとより天の定めた定数であり、外部の神仏にすがっても本質的な意味はないと断じている。さらに、たとえ表面的に利益が得られるように見えたとしても、君子すなわち立派な人は安易に神仏に依存するような態度を取らないと説いている。幕末期の混乱の中、松陰は自己責任と主体的な行動を重んじる厳しい精神を貫いた。

現代においても、この教えは重要な示唆を与える。困難に直面したときに、外部に頼るばかりで自らの努力を怠れば、本質的な成長や問題解決にはつながらない。吉田松陰は、運命を受け入れつつも、自らの責任において行動し、正々堂々と生きるべきだと教えているのである。

例えば、試験や仕事に失敗したとき、単に運が悪かった、神仏の加護が足りなかったと嘆くのではなく、自らの努力や準備を振り返り、次に向けて主体的に行動を起こす者こそが真に成長する。吉田松陰は、外に依存せず、内に志を求める君子の道を厳格に説き続けたのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「吉田松陰」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る