「最初の動機が名声や利益のために始めた学問は、学びが進むほどにその弊害が明らかになり、どれほど博識で立派な言葉で取り繕おうとも、結局はそれを隠すことはできない」

- 1830年9月20日~1859年11月21日
- 日本(江戸時代・長州藩)出身
- 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
- 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。
原文
「初一念名利の為めに初めたる学問は、進めば進む程、其の弊著はれ、博学宏詞を以て是を粉飾すと云へども、遂に是れを掩ふこと能はず」
現代語訳
「最初の動機が名声や利益のために始めた学問は、学びが進むほどにその弊害が明らかになり、どれほど博識で立派な言葉で取り繕おうとも、結局はそれを隠すことはできない」
解説
この言葉は、吉田松陰が学問を始める動機の純粋さの重要性を強く説いたものである。学問を名声や利益といった外的な目的のために始めると、その歪みはやがて表面化し、知識をどれほど飾り立ててもごまかしきれないと厳しく指摘している。幕末の混迷する時代に、真に国を支える人材を育てようとした松陰の、本質を重んじる教育観がよく表れている。
現代においても、この警告はなお重みを持つ。学問に限らず、資格取得や研究、仕事においても、名声や報酬を動機とすると、長期的には誠実さを欠き、信頼を失う危険がある。表面的な成功や飾り立てた言葉では、本質の欠如を覆い隠すことはできないのである。
例えば、地位や称賛を得るためだけに学びを進めた者は、やがて実力や人格の浅さが露呈する。逆に、真に知を愛し、社会に役立てる志を持った者は、外見に関わらず学問そのものが人間を支える力となる。吉田松陰は、学びの出発点における動機の純粋さが、人生を左右すると厳粛に教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い