「学問をする上で最も大切なことは、自分自身のために行うことである。自分のために学ぶのは立派な人の学問であり、他人のために学ぶのは卑しい人の学問である」

吉田松陰の名言
吉田松陰の名言
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
  • 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。

原文

「凡そ学をなすの要は、己が為めにするにあり。己が為めにするは君子の学なり。人の為めにするは小人の学なり」

現代語訳

「学問をする上で最も大切なことは、自分自身のために行うことである。自分のために学ぶのは立派な人の学問であり、他人のために学ぶのは卑しい人の学問である」

解説

この言葉は、吉田松陰が説いた学問の本質を端的に表している。学問とは、他人に見せるためでも、地位や名声のためでもなく、自分自身を高めるために行うものであるという厳格な信念を示している。江戸時代末期、儒学や朱子学が盛んであった時代背景において、名声や出世を目指して学問に励む風潮に対する批判の意図も読み取れる。

現代においても、この教えは強い意義を持つ。資格取得や学歴競争が目的化する中で、本来の自己成長や人格の涵養を目的とする学びが忘れられがちである。吉田松陰の指摘は、どのような時代でも学問の目的を見失ってはならないという普遍的な警鐘であるといえる。

例えば、ある学生が親や社会の期待に応えるためだけに進学し、心から興味を持たない分野を学んだとすれば、それは小人の学問に通じる。他方、自らの志を貫き、たとえ評価されなくとも真摯に学び続ける者は、まさに君子の学問を実践していると言えるだろう。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る