「おおよそ人が若くして英気に満ちている時は、文章や議論が盛んに光り輝き、必ず人をよく感動させ、思いがけないほどの称賛を得るものである」

吉田松陰の名言
吉田松陰の名言
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
  • 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。

原文

「凡そ人少年英気の時は文章議論赫々浩々、必ず善く人を動かし、分外の誉を得るものなり」

現代語訳

「おおよそ人が若くして英気に満ちている時は、文章や議論が盛んに光り輝き、必ず人をよく感動させ、思いがけないほどの称賛を得るものである」

解説

この言葉は、吉田松陰が若き日の才気とその輝きについて述べたものである。人は若く英気にあふれている時期には、文章や議論に自然な勢いと輝きが備わり、人の心を打つ力が強い。その結果、本人の期待を超えるような称賛や名声を得ることも珍しくないと指摘している。松陰自身も若くして文才を発揮し、多くの門人や同志を感化したことを思えば、自らの体験にも根差した実感のこもる言葉である。

現代においても、この真理は変わらない。若者のエネルギーに満ちた言葉や行動は、時に大きな共感と影響力を持つ。特に、SNSやインターネットを通じて、若い世代の声が広く社会に届き、大きな支持や評価を受ける例は数多い。しかし同時に、その勢いに慢心せず、さらに研鑽を重ねる謙虚さも必要であると、この言葉は暗に示している。

例えば、若くして画期的な発表を行った起業家や作家は、その英気と才気によって社会を動かす力を持つが、そこで満足して歩みを止めれば、やがて輝きは色あせる。吉田松陰は、若き日の才覚は確かに尊いが、それを生涯にわたる真の力量へと高める努力を忘れてはならないと静かに教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る