「今起こっている逆らいの火は、誰がこれを煽ったのか。それは自分ではないか。自分がいなければ、この逆らいの火は千年経っても起こらなかっただろう。自分がいる限り、この逆らいの火はいつでも起こる」

吉田松陰の名言
吉田松陰の名言
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
  • 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。

原文

「今の逆焰は誰が是を激したるぞ、吾が輩に非ずや。吾が輩なければ此の逆焰千年立ってもなし。吾が輩あれば此の逆焰はいつでもある」

現代語訳

「今起こっている逆らいの火は、誰がこれを煽ったのか。それは自分ではないか。自分がいなければ、この逆らいの火は千年経っても起こらなかっただろう。自分がいる限り、この逆らいの火はいつでも起こる」

解説

この言葉は、吉田松陰が時勢の混乱や反逆の気運に対する自己認識と責任意識を鋭く述べたものである。世の逆焰(ぎゃくえん)、すなわち反乱や不満の炎は、誰か他人のせいではなく、自分自身がその原因を作り出していると率直に認める姿勢を示している。幕末の動乱の中で、体制に異議を唱え続けた松陰の、自己の影響力を自覚する真摯な態度がうかがえる。

現代においても、この考え方は深い示唆を与える。社会の中で問題が起こった時、他人や外部要因のせいにするのは容易である。しかし、吉田松陰は、自らの行動や言葉が引き起こす影響に責任を持つことこそが真のリーダーのあり方であると説いている。自己を客観的に見つめ、他人に責任を押し付けず、自分こそが事態を作り出したと認める勇気が求められる。

例えば、組織の中で混乱が起きたとき、指導者が「部下が悪い」と責めるのではなく、自らの指導や方針に問題があったと真摯に反省するならば、組織は必ず再生する。吉田松陰は、変革や混乱の責任を担う覚悟こそが、真に時代を動かす者の資質であると、力強く語っているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る