「上下方向への飛行の経路は極めて不規則であった。これは一部には空気の不規則さによるものであり、また一部にはこの機体の操作に不慣れであったことによる。前方の舵の操作は、重心が中心に近すぎたため困難であった」

ライト兄弟の名言
ライト兄弟の名言

ウィルバー・ライト

  • 1867年4月16日~1912年5月30日
  • アメリカ合衆国出身
  • 発明家、航空技術者、起業家
  • 弟オーヴィル・ライトと共に人類初の動力飛行機による有人飛行に成功し、航空時代の幕を開いた。

オーヴィル・ライト

  • 1871年8月19日~1948年1月30日
  • アメリカ合衆国出身
  • 発明家、航空技術者、起業家
  • 兄ウィルバー・ライトと共に人類初の動力飛行機による有人飛行を達成し、航空時代の幕を開いた。

英文

“The course of the flight up and down was exceedingly erratic, partly due to the irregularity of the air, and partly to lack of experience in handling this machine. The control of the front rudder was difficult on account of its being balanced too near the center.”

日本語訳

「上下方向への飛行の経路は極めて不規則であった。これは一部には空気の不規則さによるものであり、また一部にはこの機体の操作に不慣れであったことによる。前方の舵の操作は、重心が中心に近すぎたため困難であった」

解説

この言葉は、初飛行における実際の操作の困難さと制御技術の課題を率直に描写している。ライト兄弟は飛行機を初めて空中に送り出すだけでなく、それを操縦するという未踏の領域に足を踏み入れていた。空気の乱れに加え、機体の設計上の重心配置にも問題があり、特に前方舵(エレベーター)の制御が困難だったという指摘は、実験を通じて得られた具体的な知見である。

このような課題の記録は、飛行が単なる技術的到達ではなく、制御・安定・操縦といった複合的な能力を必要とする行為であることを明らかにしている。設計の微妙な差異が操縦性に大きく影響することは、今日の航空工学でも同様に重要な教訓である。

現代においても、新技術の開発には予測不能な挙動や制御性の問題に直面することが多く、それらを一つひとつ修正しながら完成度を高めていく過程が不可欠である。この名言は、初期の失敗や不安定さが試行錯誤の出発点であるという、創造における普遍的な真理を伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る