「韻律は音楽にとって確かに欠かせないが、ただ韻を踏むだけの韻は非常に有害である」

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの名言
  • 1756年1月27日~1791年12月5日
  • ザルツブルク(オーストリア)出身
  • 作曲家
  • 『フィガロの結婚』や『ドン・ジョヴァンニ』、『魔笛』など数多くの名作を残した

英文

“Versification is, indeed, indispensable for music, but rhyme, solely for rhyming’s sake, most pernicious.”

日本語訳

「韻律は音楽にとって確かに欠かせないが、ただ韻を踏むだけの韻は非常に有害である」

解説

この名言は、モーツァルトが音楽における言葉とリズムの重要性を理解し、芸術に対する深い考察を持っていたことを示している。彼は韻律(リズムや詩の形式)が音楽に不可欠であることを認めつつ、無意味に韻を踏むことが作品の質を損なうと考えていた。この言葉には、音楽と詩の両方が真に調和するためには、内容が伴った表現でなければならないという彼の美学が表れている。

モーツァルトはオペラ作曲においても言葉と音楽の関係を重視し、単に響きの良さだけではなく、言葉が音楽に持つ意味を強調するよう工夫していた。彼の作品は、詩や台詞の内容と音楽が一体となって感情を表現するため、無意味な韻や飾り立てた表現を排し、純粋な表現を追求している。この名言には、彼が表面的な美しさにとらわれることなく、音楽と詩の本質的な調和を目指していた姿勢が感じられる。

現代においても、この名言は芸術における内容と形式のバランスの重要性を教えている。形式だけを整えるのではなく、内容を重視することで本物の価値が生まれるというモーツァルトの考え方は、音楽のみならず、さまざまな創作に通じる普遍的な教訓である。彼の言葉は、表面的な美しさにとどまらず、真に意味ある表現を目指すことの大切さを伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る