「たとえ感情がどれほど激しいものであっても、それが嫌悪感を引き起こすまでに表現されてはならない。また、音楽はたとえ最も恐ろしい状況を表現する際であっても、耳に不快感を与えるものであってはならず、むしろ耳を楽しませ、魅了するものであり、常に音楽であり続けるべきである」
- 1756年1月27日~1791年12月5日
- ザルツブルク(オーストリア)出身
- 作曲家
- 『フィガロの結婚』や『ドン・ジョヴァンニ』、『魔笛』など数多くの名作を残した
英文
“Nevertheless the passions, whether violent or not, should never be so expressed as to reach the point of causing disgust; and music, even in situations of the greatest horror, should never be painful to the ear but should flatter and charm it, and thereby always remain music.”
日本語訳
「たとえ感情がどれほど激しいものであっても、それが嫌悪感を引き起こすまでに表現されてはならない。また、音楽はたとえ最も恐ろしい状況を表現する際であっても、耳に不快感を与えるものであってはならず、むしろ耳を楽しませ、魅了するものであり、常に音楽であり続けるべきである」
解説
この名言は、モーツァルトが音楽における美と調和を重視していたことを示している。彼は、感情や劇的な場面を表現する際であっても、音楽が不快感を引き起こすほどの過激さに走るべきではないと考えていた。音楽の目的は、どのような感情や状況を伝える際でも、聴く者の心を引きつけ、耳に心地よく響くものであるべきだという彼の美学が表れている。
モーツァルトの作品には、悲劇や恐怖、激しい感情が描かれることがあるが、それらは常に美しいメロディや調和によって包まれている。彼は、音楽が単なる表現手段を超えて、美しさと心地よさを持つべき芸術だと考えていた。この名言には、彼が音楽をどのように感じ、どのように創造していたかという美意識と芸術観が明確に表現されている。
現代においても、この名言は感情表現と美的価値のバランスの重要性を教えている。モーツァルトのように、表現が人に響き、魅了するものであるためには、感情を正確に伝えるだけでなく、その表現に美しさや調和が必要であるという考えは、音楽のみならずさまざまな芸術に通じる普遍的な教訓である。彼の言葉は、芸術が感情を通じて人々に喜びと魅力を届ける手段であることを伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?