「奪われても微笑む者は、盗人から何かを奪い返す」
- 1564年4月26日~1616年4月23日
- イングランド出身
- 劇作家、詩人、俳優
- 「ハムレット」や「ロミオとジュリエット」、「マクベス」などの傑作を数多く執筆し、英文学に多大な影響を与えた
英文
“The robbed that smiles, steals something from the thief.”
日本語訳
「奪われても微笑む者は、盗人から何かを奪い返す」
解説
この名言は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『オセロ』に登場する一節で、被害を受けても微笑むことで、相手に精神的な勝利を渡さず、逆に相手の力を奪うことができるという考えを表現している。シェイクスピアは、物質的なものを奪われても、気持ちや誇りを失わずに毅然とした態度をとることで、相手の思惑を崩すことができると示している。この言葉には、外的な損失に対して内面的な強さを持つことの大切さが込められている。
この言葉は、現代においても逆境や損失に対する強い心についての教訓として共感を呼ぶ。たとえ何かを失ったとしても、その状況に屈しない心や微笑みを持つことで、相手に精神的な優位を渡さず、自分自身の価値を保つことができる。たとえば、仕事や人間関係で不当に扱われたり、損害を受けたりしたときに、怒りや悲しみに支配されるのではなく、毅然とした態度で対応することで、相手に動揺や後悔を与えることができる。シェイクスピアは、何があっても心の平穏や誇りを守ることが、真の強さであると教えている。
また、この名言は、他人の行動に左右されず、自分の価値観を保つことの重要性についても触れている。盗人が物質的なものを奪ったとしても、被害者が微笑みで応えることで、相手が意図した精神的な苦痛や屈辱を与えられないため、盗人の行動が無意味になる。シェイクスピアは、困難や損失に対しても、内面的な強さや誇りを保つことで、真の勝利を得られると示唆している。
この言葉は、逆境に対する心の強さと、他人に影響されずに自分の価値を守ることの重要性を教えてくれる。シェイクスピアは、何かを奪われてもそれに囚われず、自分の誇りを保つことで、精神的な勝利を収めることができると伝えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?