「刺されれば私たちも血を流すではないか?くすぐられれば私たちも笑うではないか?毒を盛られれば私たちも死ぬではないか?そして、害を加えられれば私たちも復讐するのではないか?」
- 1564年4月26日~1616年4月23日
- イングランド出身
- 劇作家、詩人、俳優
- 「ハムレット」や「ロミオとジュリエット」、「マクベス」などの傑作を数多く執筆し、英文学に多大な影響を与えた
英文
“If you prick us do we not bleed? If you tickle us do we not laugh? If you poison us do we not die? And if you wrong us shall we not revenge?”
日本語訳
「刺されれば私たちも血を流すではないか?くすぐられれば私たちも笑うではないか?毒を盛られれば私たちも死ぬではないか?そして、害を加えられれば私たちも復讐するのではないか?」
解説
この名言は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ヴェニスの商人』に登場する一節で、ユダヤ人のシャイロックが語る言葉である。彼は、自分も他の人間と同じ感情や身体の反応を持つ存在であり、平等に扱われるべきであることを強調している。シャイロックは、人間の普遍的な特性や感情を訴えかけ、差別や不公平な扱いに対する怒りと、人間としての共通点を訴えることで、理解と共感を求めている。
この言葉は、現代においても人間の平等性と共通の人間性についての普遍的なメッセージを含んでいる。人種や宗教、性別などの違いにかかわらず、すべての人は痛みを感じ、喜びを楽しみ、死を恐れ、復讐心を抱くことがある。人間は皆同じ感情と尊厳を持つ存在であり、他者を傷つけることは自分を傷つけるのと同じくらい重大であると示している。
また、この名言は、人間の復讐心や怒りの正当性についても問いかけている。害を受けたときに復讐するのは自然な感情だが、その感情がどのように社会や個人の関係に影響を及ぼすかを考えさせられる。シェイクスピアは、復讐心の正当性とその結果について深く考えるよう促している。この一節は、被害者の視点からの切実な訴えであり、加害者に対する共感を求めつつも、復讐の連鎖がもたらす悲劇についても示唆している。
この言葉は、人間としての尊厳と平等を求める声であり、私たちに他者を理解し、共感し合うことの大切さを思い起こさせる。シェイクスピアは、人間の共通の感情と、差別や偏見の不当さを鮮烈に訴えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?