「もし我らが死ぬ運命にあるならば、それで祖国に十分な損失を与えるだろう。生き残る運命ならば、人が少ないほど栄誉は大きく分け与えられる」
- 1564年4月26日~1616年4月23日
- イングランド出身
- 劇作家、詩人、俳優
- 「ハムレット」や「ロミオとジュリエット」、「マクベス」などの傑作を数多く執筆し、英文学に多大な影響を与えた
英文
“If we are marked to die, we are enough to do our country loss; and if to live, the fewer men, the greater share of honor.”
日本語訳
「もし我らが死ぬ運命にあるならば、それで祖国に十分な損失を与えるだろう。生き残る運命ならば、人が少ないほど栄誉は大きく分け与えられる」
解説
この名言は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ヘンリー五世』において、主人公ヘンリー五世が兵士たちに語りかけた言葉である。戦場において、生きるか死ぬかという極限の状況に置かれた兵士たちを鼓舞するための演説であり、少数の兵士であっても勇敢に戦えば、得られる名誉はより大きなものになるという意味が込められている。ここには、死を恐れずに戦う者の誇りと覚悟が表現されている。
この言葉は、現代においても勇気と団結の精神を象徴している。困難な状況に立ち向かう際に、少数精鋭で努力することの価値を強調する言葉として広く引用されることが多い。例えば、会社やプロジェクトチームでの困難な挑戦においても、この名言は、メンバーが一丸となって取り組むことで成功したときの達成感や名誉を想起させるものである。
また、名誉や栄光は、容易には手に入らないが、努力と勇気によって得られるものであることを教えている。シェイクスピアのこの言葉は、試練に立ち向かう際の心構えを私たちに伝えており、自らの行動に誇りを持つことの大切さを改めて認識させるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
死
申し込む
0 Comments
最も古い