「口先では良いことを言っても、心が悪に満ちている者は好きではない」
- 1564年4月26日~1616年4月23日
- イングランド出身
- 劇作家、詩人、俳優
- 「ハムレット」や「ロミオとジュリエット」、「マクベス」などの傑作を数多く執筆し、英文学に多大な影響を与えた
英文
“I like not fair terms and a villain’s mind.”
日本語訳
「口先では良いことを言っても、心が悪に満ちている者は好きではない」
解説
この名言は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ヴェニスの商人』に登場する一節であり、見かけや言葉がどれほど立派でも、内面が邪悪であれば信用できないという考えを示している。シェイクスピアは、人の本当の価値は表面に現れる言葉や態度ではなく、心の中にある真実によって測られると強調している。外見や巧妙な言葉で人を欺く者に対する警戒心がこの言葉に込められているのである。
現代社会においても、この名言は人間関係や信頼の重要性を再認識させてくれる教訓である。表面的に親切そうに見える人でも、心の中に邪悪な考えがある場合、その行動は偽善的であり、いずれ本性が明らかになることがある。例えば、ビジネスや政治の場面で、巧みな言葉で他人を操ろうとする者がいるが、そのような人を見極めることは大切である。真の信頼は、言葉や外見ではなく、その人の誠実さや行動によって築かれる。
また、この言葉は、誠実さや真実に対する重視を促している。人は時に、他人を喜ばせるためにうわべだけの言葉を使うことがあるが、内面が伴っていない場合、信頼を失うことになる。シェイクスピアは、内面の善良さが本物の価値であると示し、言葉と行動が一致することの重要性を強調している。この名言は、私たちに人を見極める際の目を養い、誠実な生き方を選ぶことの意義を教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い