「読書に反対するために、彼はなんとよく読んできたことだろう!」
- 1564年4月26日~1616年4月23日
- イングランド出身
- 劇作家、詩人、俳優
- 「ハムレット」や「ロミオとジュリエット」、「マクベス」などの傑作を数多く執筆し、英文学に多大な影響を与えた
英文
“How well he’s read, to reason against reading!”
日本語訳
「読書に反対するために、彼はなんとよく読んできたことだろう!」
解説
この名言は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『お気に召すまま』に登場する一節で、読書や学びに対する皮肉を含んだユーモアが込められている。ここでの表現は、読書の無用さを主張するために、読書によって得た知識を駆使して議論するという、矛盾した行動への皮肉である。シェイクスピアは、知識や学問の力を暗に称賛しつつ、それに対する反論がいかにおかしなものであるかを描いている。
この言葉は、現代においても知識とその活用について考えさせる。あるテーマに反対したり批判したりするためには、そのテーマについて深く理解していなければならず、結果として知識が必要不可欠になる。この言葉は、学びの本質や矛盾を巧みに示しており、批判するためにはまず理解が必要であるという皮肉を表している。
また、この名言は、人間の矛盾した行動についても触れている。人は時に、自分が否定する対象についても深く知りたくなるものであり、そこに矛盾や自己否定的な要素が生まれる。シェイクスピアは、そうした人間の複雑さを軽妙に表現しており、自分の行動や意見の背後にある論理や矛盾を考えることを促している。
この言葉は、知識の価値と、矛盾した行動へのユーモラスな視点を示し、シェイクスピアは、皮肉を通じて知識の重要性とそれに伴う人間の複雑さを表現しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い