「私には、ちんぷんかんぷんだった」
- 1564年4月26日~1616年4月23日
- イングランド出身
- 劇作家、詩人、俳優
- 「ハムレット」や「ロミオとジュリエット」、「マクベス」などの傑作を数多く執筆し、英文学に多大な影響を与えた
英文
“For my part, it was Greek to me.”
日本語訳
「私には、ちんぷんかんぷんだった」
解説
この名言は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』に登場する一節で、理解できないことやわかりにくいことを「ギリシャ語」のように感じたという比喩で表現している。シェイクスピアは、「ギリシャ語」が読めない人には難解であることから、話の内容が理解できなかったという状態を「ギリシャ語に聞こえた」と表現している。このフレーズは、英語圏では「ちんぷんかんぷん」や「意味がわからない」という意味で一般に使われるようになった。
この言葉は、現代においてもコミュニケーションにおける理解の困難さや、専門知識のギャップを指す表現として広く使われている。新しい分野や専門用語に触れたとき、内容が難解で理解できないと感じることは珍しくない。例えば、初めて複雑な技術について学んだり、異なる分野の専門家と話をする場合、「ギリシャ語のようにわからない」状態になることがある。シェイクスピアは、この表現を通して、理解の難しさや異なる知識レベルに対する共感を示している。
また、この名言は、異文化や言語の障壁についても考えさせる。異なる文化や背景を持つ人々とのコミュニケーションでは、言葉の壁や知識のギャップが原因で「意味がわからない」と感じることがある。シェイクスピアは、この言葉を通じて、理解の難しさと、それによる疎外感や距離感を描写している。
この言葉は、コミュニケーションにおける共感と理解の重要性を教えてくれる。シェイクスピアは、理解できないことへの戸惑いを表現しつつ、異なる知識や視点を理解しようとする姿勢の大切さを示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?